
夜寝付けない時に睡眠薬を飲んでいる方が増えています。
ですが睡眠薬を飲むと認知症のリスクが高まる事、そして他にもデメリットが多いことを知っていますか?
今回は、睡眠薬と認知症のリスクについてお話をしたいと思います。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬が一般的
睡眠薬を処方されている方は、ハルシオンやレンドルミン と言い薬を処方されている場合が多いです。
実はこれらの薬に使用されている成分がベンゾジアゼピンとなります。
即効性があってすぐに眠気がやってくると言うことで人気のベンゾジアゼピン系の睡眠薬ですが、怖い副作用があるということをご存じでしょうか?
ベンゾジアゼピン系のデメリット
筋肉の弛緩作用があり、眠気も早く訪れるベンゾジアゼピン系の睡眠薬ですが当然デメリットはあります。
具体的には夜間トイレに行く際にふらついて転倒してしまうということ。
また、依存症になりやすいという点もあることを覚えておきましょう。
ある論文では一部の覚醒剤や麻薬よりも依存度が高いという報告も行われています。
そして認知症との関係では、飲まない人に比べて睡眠薬を飲んでいる人は3.5倍も認知症になりやすいという研究結果が出ています。
それでは不眠はどうやったら、解消できるのでしょうか?
次に具体的な不眠の解消方法をお伝えします。
具体的な不眠の解消方法
解消するにはまず、起きてから三時間以内に日光を浴びるようにしましょう。
日光を浴びることで体内時計が調整されて夜になると眠りやすくなります。
ベストな方法は、朝少しだけ早く起きて三十分程度朝日を浴びながら散歩を行うということです。
この三十分程度の時間を持つことで、夜何時間も眠れないという悩みが解消されます。
また、寝る前の食生活についても気をつける必要があります。
睡眠の妨げになってしまうコーヒーは夕方以降は飲まないようにする。
睡眠の質がを知るために、寝るためにアルコールを使用しない。
寝る三十分くらい前からは飲食をしないということを徹底すれば眠りやすくなると思います。
その他何か不安があるようなら、マインドフルネス瞑想法がおすすめです。
ぜひ睡眠薬から卒業して認知症の不安から抜け出せると良いですね!
コメントフォーム