
若年性アルツハイマー型認知症になりやすい人ってどういう人だと思いますか?
元々物覚えが悪い人?それとも、頭が良すぎて脳を使いすぎてしまった人?などが考えられます。
ですが、正直な所、若年性アルツハイマー型認知症という病にかかる原因というものはわかっていません。
え?脳が萎縮するからでしょ?と言われるかもしれませんが、それはあくまで「結果」です。
「脳が萎縮=脳の機能が働かなくなる=認知症になる」
という内容になるのですが、どうして脳が萎縮するのかは解明されていません。
ですが、どのような人が若年性アルツハイマー型認知症になりやすいのかは、ある程度わかってきています。
本日は、若年性アルツハイマーになりやすい人の3つの特徴についてお話させて頂きたいと思います。
Contents
若年性アルツハイマーになりやすい人の3つの特徴
①親や親戚がアルツハイマー型認知症にかかった事がある人
こちらは以前もお伝えしたのですが、若年性アルツハイマー型認知症は遺伝が原因というものが一番多く見られています。
※詳細は→ こちらをクリック
ですが、アルツハイマー型認知症のかかった親や親戚がいるから、自分が絶対にアルツハイマーになるという訳ではありません。
あくまで統計上では親がアルツハイマー型認知症の場合でも1割程度しか子供に遺伝はしないというデータも出ています。
もし、あなたの身内にアルツハイマー型認知症の親や親族がいる場合には、自分でもの忘れを自覚した時には速やかに病院で診断をうけるなどの予防策を取りましょう。
②ストレスで脳疲労を起こしている人
脳疲労という言葉をご存知でしょうか?現代はインターネットやスマートフォン等常に脳を刺激される環境に置かれており、四六時中、寝ている間すら脳が敏感になっている時代です。
また、人間関係のストレスや過度な運動を行った場合にも脳疲労は起き、心身病の原因であるとも言われています。
その脳疲労が蓄積すると、心身のいたるところに不調が現れ始め、様々な病気を引き起こす原因となっています。
精神疾患のうつ病にかかる場合もあれば、認知症であるアルツハイマー型認知症を引き起こす原因にもなっていると言われています。
もし、ご自信で神経過敏で、脳が疲れている、何もしていないのに慢性的に疲労が溜まっている、などの症状があったら、充分に休養する時間を取るようにしましょう。
③糖尿病予備軍や悪い生活習慣を送っている方
糖尿病にかかると、アルツハイマー型認知症を併発するリスクが倍以上高まるという統計が出ているのはご存知ですか?
アルツハイマー型認知症と糖尿病の病気のメカニズムは相乗的にみられており、切って切り離せない病気の関係となっています。
もしあなたが若くして糖尿病予備軍になっている場合には、早めに悪い生活習慣を断ち切るよう努力をするべきです。
飲酒、喫煙、乱れた食習慣、不規則なライフサイクルといった、体に自らムチを振るうような生活を送っていては、思わぬほど早いうちに若年性アルツハイマーを発症してしまうかもしれません。
おわりに
いかがだったでしょうか?若年性アルツハイマー型認知症になりやすい人の3つの特徴は理解していただけましたか?
まとめると「遺伝・脳疲労・糖尿病」というキーワードがあれば、特に日常生活に気をつけたほうが良いという事がわかっていただけたかと思います。
普段の生活習慣をおろそかにせず、ご自身を大切にして人生を歩まれることをお祈りしています。
カテゴリ:若年性アルツハイマーの原因 [コメント:0]
コメントフォーム